母、原宿で推し活ドリンクを飲む。
もうすっかり市民権を得た「推し活」という言葉。
我が家の中学生の娘も、例に洩れず「推し活」に勤しむ日々を送っています。
先日、夏休みを利用して原宿で「推し活」できる飲み物を楽しんできたので、親目線でレポートしますね♪
我が家の中学生の娘も、例に洩れず「推し活」に勤しむ日々を送っています。
先日、夏休みを利用して原宿で「推し活」できる飲み物を楽しんできたので、親目線でレポートしますね♪
くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン備忘録。【第166回2023.2.19】
オールナイトニッポン55周年記念で放送された「オールナイトニッポン55時間スペシャル」。
この中で第166回の「くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン」が放送されました。
くりぃむしちゅー以外のパーソナリティさんも聴きましたが、かなり面白かったですね!
今回は昼間の放送ということで、「くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン」を初めて聴いた方も多いのではないかと思いますが、相変わらず「くりぃむANN語録」が溢れかえっていたので、「初めて聴いた方は意味がわからないよね…?」と思いながら聴いていました。
さてさて、30年来のくりぃむしちゅーファンの私が、備忘録を書いていきたいと思います。
ちなみに過去回の備忘録もありますので気が向いたらお読みいただけますと幸いです。
今回は昼の放送ということで、新たなパーソナリティ(!?)が登場し、「こんにちは有ちゃん」という番組からスタート。
なんでも文化放送の「おはよう寺ちゃん」を意識しているそうで…。
「エイクリル板」「エントニオ猪木」「ステューディオ」などと癖のある発言と「クックック…」と癖のある笑いを繰り広げる「有ちゃん」でしたが、なぜか段々とハマってしまう魅力がありました。
その後、話題は有田さんの誕生日プレゼントの話へ。
上田さんがチョイスした超貴重なプロレスのマスクを「薄汚れたパンティ」と言う有田さんに「冒涜だ!」と反撃する上田さんでしたが、最終的に自らもパンティと表現してしまうという流れに…。
それにしても未だに続いているお二人のプレゼント交換。本当に仲良しですよね!
ちなみに、オープニングが長いことで有名なくりぃむANN、今回も前回同様タイトルコールまで25分。なかなかの記録です。
「アンミカさんと〇〇の違いは?」「人生と〇〇どっちについて考えたら良いですか?」など昼なのに夜のテンションを引きずった内容が。
でもこれがくりぃむANNの醍醐味ですもんね。
最初は上田さんの応援団の後輩という方がご出演されましたが、上田さん曰く「俺は応援団ではない」とのことで…でも熊本弁、良かったですね!!
次は櫻坂46の大沼晶保さんが上田さんのたとえツッコミをメモっているという話。
調べてみたら結構ガチじゃないですか!今後の大沼さんに注目ですね。
最後のくりぃむしちゅーの聖地巡礼をされた方は、あの黒瀬先生の写真をご覧になったそうで…。これは貴重ですね。
オールナイトニッポンの過去回が聴けるサブスクサービスが始まったという話題。
「今までは違法アップロードでしか聴けませんでしたからね~」「『昔くりぃむANN聴いてました!』っていう人、皆違法だからな」と若干ブラックな笑いを入れつつ、公式サービスをPRされていました。
そして、いまだにくりぃむANNファンが熱い!という話も。
確かに、くりぃむ関連のニュースのコメントを見ると、くりぃむANN語録で溢れかえっていて、リスナーの愛を感じますよね。
毎度おなじみ「最終回のお知らせ」。
今回は「持病のしゃっくりが止まらない」という理由だそうで…
そして毎度言っている「そのためにピンチヒッターの星野源くんに来ていただいている」というくだりから、166回で66が並んでいるから…と謎のくだりが入り、恒例の「まぁ、楽しかった…よ…ね…」もいただきました。
ここでユニセックスをはき違えたゴミちゃんが登場。
今回は上田さん曰く「派手めのアラファト議長」だそうで。
さすが、期待を裏切らないですね。
【第1ラウンド】
<有田チーム>夜の1時と昼の1時を間違えて「正直ポカした」→「ババァか!」
<上田チーム>「爆笑太田さんを共演NGにしてる有田か!」
【第2ラウンド】
<有田チーム>「宮崎美子の肥後っこナイトニッポン」
<上田チーム>岸田総理の「まぁ楽しかったよね」「ラジオって言いな」
【第3ラウンド】
<有田チーム>王林ちゃんのツッコミ代打
<上田チーム>トム・ブラウンのババァさん+済々黌メンバー合体ネタ
【第4ラウンド】
<有田チーム>上田さんのたとえツッコミクイズ
<上田チーム>相棒の右京さん
【第4ラウンド】
<有田チーム>力藤によるくりぃむ漫才
<上田チーム>ダブルユー(内田裕也さんと松田優作さん)によるくりぃむ漫才
「鯵と鉄火巻き食べちゃえよEXIT」に聞こえたのは気のせいでしょうか…。
金券ショップのテレホンカードの悲哀と「浪漫飛行」。
今回も熱唱&上田さんのツッコミ炸裂でした。
この次の時間に登場するネプチューンと土田晃之さんが乱入。
「銭金メンバー勢揃いじゃん!」と言いながら東MAXさんがいないという…。
しかもくりぃむしちゅーの前の時間はこれまた銭金メンバーだった伊集院光さんだったんですよね。
銭金とかボキャブラとか、その辺りの世代が大好きな私にとっては最高のエンディングでした。
この中で第166回の「くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン」が放送されました。
くりぃむしちゅー以外のパーソナリティさんも聴きましたが、かなり面白かったですね!
今回は昼間の放送ということで、「くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン」を初めて聴いた方も多いのではないかと思いますが、相変わらず「くりぃむANN語録」が溢れかえっていたので、「初めて聴いた方は意味がわからないよね…?」と思いながら聴いていました。
さてさて、30年来のくりぃむしちゅーファンの私が、備忘録を書いていきたいと思います。
ちなみに過去回の備忘録もありますので気が向いたらお読みいただけますと幸いです。
オープニングトーク(こんにちは有ちゃん)
今回は昼の放送ということで、新たなパーソナリティ(!?)が登場し、「こんにちは有ちゃん」という番組からスタート。
なんでも文化放送の「おはよう寺ちゃん」を意識しているそうで…。
「エイクリル板」「エントニオ猪木」「ステューディオ」などと癖のある発言と「クックック…」と癖のある笑いを繰り広げる「有ちゃん」でしたが、なぜか段々とハマってしまう魅力がありました。
その後、話題は有田さんの誕生日プレゼントの話へ。
上田さんがチョイスした超貴重なプロレスのマスクを「薄汚れたパンティ」と言う有田さんに「冒涜だ!」と反撃する上田さんでしたが、最終的に自らもパンティと表現してしまうという流れに…。
それにしても未だに続いているお二人のプレゼント交換。本当に仲良しですよね!
ちなみに、オープニングが長いことで有名なくりぃむANN、今回も前回同様タイトルコールまで25分。なかなかの記録です。
フリートーク
上田さんへの質問コーナー
「アンミカさんと〇〇の違いは?」「人生と〇〇どっちについて考えたら良いですか?」など昼なのに夜のテンションを引きずった内容が。
でもこれがくりぃむANNの醍醐味ですもんね。
電話ジングル
最初は上田さんの応援団の後輩という方がご出演されましたが、上田さん曰く「俺は応援団ではない」とのことで…でも熊本弁、良かったですね!!
次は櫻坂46の大沼晶保さんが上田さんのたとえツッコミをメモっているという話。
調べてみたら結構ガチじゃないですか!今後の大沼さんに注目ですね。
最後のくりぃむしちゅーの聖地巡礼をされた方は、あの黒瀬先生の写真をご覧になったそうで…。これは貴重ですね。
サブスク「オールナイトニッポンJAM」の話
オールナイトニッポンの過去回が聴けるサブスクサービスが始まったという話題。
「今までは違法アップロードでしか聴けませんでしたからね~」「『昔くりぃむANN聴いてました!』っていう人、皆違法だからな」と若干ブラックな笑いを入れつつ、公式サービスをPRされていました。
そして、いまだにくりぃむANNファンが熱い!という話も。
確かに、くりぃむ関連のニュースのコメントを見ると、くりぃむANN語録で溢れかえっていて、リスナーの愛を感じますよね。
最終回のお知らせ
毎度おなじみ「最終回のお知らせ」。
今回は「持病のしゃっくりが止まらない」という理由だそうで…
そして毎度言っている「そのためにピンチヒッターの星野源くんに来ていただいている」というくだりから、166回で66が並んでいるから…と謎のくだりが入り、恒例の「まぁ、楽しかった…よ…ね…」もいただきました。
ツッコミ道場!たとえてガッテン!
ここでユニセックスをはき違えたゴミちゃんが登場。
今回は上田さん曰く「派手めのアラファト議長」だそうで。
さすが、期待を裏切らないですね。
【第1ラウンド】
<有田チーム>夜の1時と昼の1時を間違えて「正直ポカした」→「ババァか!」
<上田チーム>「爆笑太田さんを共演NGにしてる有田か!」
【第2ラウンド】
<有田チーム>「宮崎美子の肥後っこナイトニッポン」
<上田チーム>岸田総理の「まぁ楽しかったよね」「ラジオって言いな」
【第3ラウンド】
<有田チーム>王林ちゃんのツッコミ代打
<上田チーム>トム・ブラウンのババァさん+済々黌メンバー合体ネタ
【第4ラウンド】
<有田チーム>上田さんのたとえツッコミクイズ
<上田チーム>相棒の右京さん
【第4ラウンド】
<有田チーム>力藤によるくりぃむ漫才
<上田チーム>ダブルユー(内田裕也さんと松田優作さん)によるくりぃむ漫才
有田哲平の魂のリクエスト
「鯵と鉄火巻き食べちゃえよEXIT」に聞こえたのは気のせいでしょうか…。
金券ショップのテレホンカードの悲哀と「浪漫飛行」。
今回も熱唱&上田さんのツッコミ炸裂でした。
エンディング
この次の時間に登場するネプチューンと土田晃之さんが乱入。
「銭金メンバー勢揃いじゃん!」と言いながら東MAXさんがいないという…。
しかもくりぃむしちゅーの前の時間はこれまた銭金メンバーだった伊集院光さんだったんですよね。
銭金とかボキャブラとか、その辺りの世代が大好きな私にとっては最高のエンディングでした。
習字の墨汁汚れ「すみおとし」で落ちる!?
小学生の我が子が、習字の授業で服に墨をつけて帰ってきました。
習字の日はいつも黒い服を着せるのですが、その日は日程が立て込んでいたらしく、体操着のまま習字の授業をしたそうで。
「なんで白い体操着で習字させたのよ、先生…」
と正直思いました。
しかも汚したのは木曜日、持ち帰ったのは金曜日、汚れがついているのをすっかり忘れてそのまま洗濯機に入れたのが土曜日。干す時に
「なんじゃこりゃー!!」
となった訳です。
漂白剤・固形石鹸・某シミ抜き洗剤・歯磨き粉といろいろ試したのですがだいぶ時間が経ってしまっているせいか落ちず…。
週明けには学校に持っていかないといけないので、大急ぎで墨汁用のシミ抜きを買いに行きました。

墨だけじゃなくて、ケチャップや醤油にも使えるんですね。
チューブも小ぶりなので、外食の時にバッグに入れておいたら便利かもしれません。
ただ、ここでひとつ問題が。
「厚手の布は落としにくい」と書かれているので、果たして体操着の汚れは落ちるのでしょうか…。
ひととおり洗剤を試した後なので多少薄くはなっていますが、これが使用前のシミです。

汚れを上にして「すみおとし」をつけます。
なんとなくでんぷんのりっぽいです。

※2人目のお下がり体操着なので布が傷みまくっててすみません(笑)
そして汚れをモミモミ。

洗剤のカス?がポロポロ出てきます。
なかなか落ちないので、繊維の流れに垂直にゴシゴシと強く揉み込みました。
そしてすすいで天日干し、で終了です。
「すみおとし」でしみ抜きして、天日干しした後の様子がこちら。
(左が使用前、右が使用後)


「完璧じゃないけどだいぶ薄くなってる!」
前述しましたがだいぶ時間も経っていますし、このしみ抜き剤に不向きな厚手の布だったので正直あまり期待はしていなかったのですが、だいぶ薄くはなりましたよね。
あまり時間が経たないうちに洗えれば、もう少し落ちるのかも…。
あと半年はこの体操着を着せたかったので(上の子が卒業してお下がりができるため)これでどうにかごまかせそうです…。

すみおとしジェルタイプ12g
習字の日はいつも黒い服を着せるのですが、その日は日程が立て込んでいたらしく、体操着のまま習字の授業をしたそうで。
「なんで白い体操着で習字させたのよ、先生…」
と正直思いました。
しかも汚したのは木曜日、持ち帰ったのは金曜日、汚れがついているのをすっかり忘れてそのまま洗濯機に入れたのが土曜日。干す時に
「なんじゃこりゃー!!」
となった訳です。
漂白剤・固形石鹸・某シミ抜き洗剤・歯磨き粉といろいろ試したのですがだいぶ時間が経ってしまっているせいか落ちず…。
週明けには学校に持っていかないといけないので、大急ぎで墨汁用のシミ抜きを買いに行きました。
「すみおとし」はこんな商品

恐らく定価330円(税込)だと思うのですが、私はもうちょっと安く手に入れました。
ちなみに、某大手スーパーの習字用品売り場で購入。
【落としやすい汚れ】
墨・墨液・水彩絵具・クレヨン・醤油・ケチャップ・カレー・マヨネーズ・カラシ・ソース・ファンデーション・口紅
墨・墨液・水彩絵具・クレヨン・醤油・ケチャップ・カレー・マヨネーズ・カラシ・ソース・ファンデーション・口紅
【落としにくい汚れ】
染料系のサインペン・ボールペン・筆ペン・厚手や二重になった布地
染料系のサインペン・ボールペン・筆ペン・厚手や二重になった布地
墨だけじゃなくて、ケチャップや醤油にも使えるんですね。
チューブも小ぶりなので、外食の時にバッグに入れておいたら便利かもしれません。
ただ、ここでひとつ問題が。
「厚手の布は落としにくい」と書かれているので、果たして体操着の汚れは落ちるのでしょうか…。
「すみおとし」を使ってみる
ひととおり洗剤を試した後なので多少薄くはなっていますが、これが使用前のシミです。

汚れを上にして「すみおとし」をつけます。
なんとなくでんぷんのりっぽいです。

※2人目のお下がり体操着なので布が傷みまくっててすみません(笑)
そして汚れをモミモミ。

洗剤のカス?がポロポロ出てきます。
なかなか落ちないので、繊維の流れに垂直にゴシゴシと強く揉み込みました。
そしてすすいで天日干し、で終了です。
「すみおとし」で墨汁汚れは落ちる?
「すみおとし」でしみ抜きして、天日干しした後の様子がこちら。
(左が使用前、右が使用後)


「完璧じゃないけどだいぶ薄くなってる!」
前述しましたがだいぶ時間も経っていますし、このしみ抜き剤に不向きな厚手の布だったので正直あまり期待はしていなかったのですが、だいぶ薄くはなりましたよね。
あまり時間が経たないうちに洗えれば、もう少し落ちるのかも…。
あと半年はこの体操着を着せたかったので(上の子が卒業してお下がりができるため)これでどうにかごまかせそうです…。

すみおとしジェルタイプ12g
第2弾【220円10分/縫わない】水筒用肩ひもカバーを手作りしました!
以前、「【220円10分/入園・入学】水筒用肩ひもカバーを手作りしました!」という記事を書きました。
(詳細はこちらです)
ハンカチタオルと面ファスナーを使って、縫わずに作るズボラ肩紐カバーなのですが…。
これが何だかんだで壊れずに使えていたのですが、さすがに1年も経つと面ファスナー部分の土台が剥がれてきてしまって…。
「でもこれで1年持つならまた同じ作り方でいいか~」と材料を求めて100円ショップに行ったんですね。
…が、ない。
同じ大きさのハンカチタオルが売ってなかったんです。
100円均って商品の入れ替わりが激しいので、前回買ったものがなくなっていることってありますよね…。
そんな訳で、今回は別の材料を使って肩紐ベルト用のカバーを作ってみました。

【材料】
・厚手のヘアバンド(私はタオル地のものを買いました)
・すそ上げテープ(伸縮性のあるタイプ)
タイトルは220円と書きましたが、この材料で2個できるので、洗い替えやきょうだい分で2個同時に作れば1個110円でできます。
①ヘアバンドを切って2等分にする。


②ひっくり返してタグを切る。
(注:根本の縫い目から剥がそうとすると縫い目がほどけてしまうので程よく残した方が良いです。私はそれで失敗して穴を開けてしまいました(笑))

③両端を折る。

④折った部分をすそ上げテープでアイロンをかけてくっつける。
(この作業が甘いと剥がれてしまうので念入りに)


⑤ひっくり返して出来上がり!


私は極度の面倒くさがりなもので、ミシンどころか裁縫箱を開けるのも面倒なんですね。
そんな性格からこれが出来上がった訳です。
先程から見出しに「簡易版」とつけて予防線を張っていますが(笑)
縫っている訳ではないので、きちんとした既製品に比べると弱いです。
また、前回タオルハンカチで作ったものは水筒の紐の幅と同じくらいだったのでズレなかったのですが、こちらは水筒の紐の幅より広いので動いてしまいます。
なので、肩当てがちょうど肩の部分に来るためにはお子さん自身に調節してもらわないといけないのがちょっと難点です。

縫い物してる暇ないし、既製品は高いから、とりあえず簡単なもので間に合わせたいわ~
という方のためのグッズだと思っていただけると幸いです。
(詳細はこちらです)
ハンカチタオルと面ファスナーを使って、縫わずに作るズボラ肩紐カバーなのですが…。
これが何だかんだで壊れずに使えていたのですが、さすがに1年も経つと面ファスナー部分の土台が剥がれてきてしまって…。
「でもこれで1年持つならまた同じ作り方でいいか~」と材料を求めて100円ショップに行ったんですね。
…が、ない。
同じ大きさのハンカチタオルが売ってなかったんです。
100円均って商品の入れ替わりが激しいので、前回買ったものがなくなっていることってありますよね…。
そんな訳で、今回は別の材料を使って肩紐ベルト用のカバーを作ってみました。
「簡易版・水筒用肩紐カバー」の材料

【材料】
・厚手のヘアバンド(私はタオル地のものを買いました)
・すそ上げテープ(伸縮性のあるタイプ)
タイトルは220円と書きましたが、この材料で2個できるので、洗い替えやきょうだい分で2個同時に作れば1個110円でできます。
「簡易版・水筒用肩ひもカバー」の作り方
①ヘアバンドを切って2等分にする。


②ひっくり返してタグを切る。
(注:根本の縫い目から剥がそうとすると縫い目がほどけてしまうので程よく残した方が良いです。私はそれで失敗して穴を開けてしまいました(笑))

③両端を折る。

④折った部分をすそ上げテープでアイロンをかけてくっつける。
(この作業が甘いと剥がれてしまうので念入りに)


⑤ひっくり返して出来上がり!


私は極度の面倒くさがりなもので、ミシンどころか裁縫箱を開けるのも面倒なんですね。
そんな性格からこれが出来上がった訳です。
「簡易版・水筒用肩紐カバー」の注意点
先程から見出しに「簡易版」とつけて予防線を張っていますが(笑)
縫っている訳ではないので、きちんとした既製品に比べると弱いです。
また、前回タオルハンカチで作ったものは水筒の紐の幅と同じくらいだったのでズレなかったのですが、こちらは水筒の紐の幅より広いので動いてしまいます。
なので、肩当てがちょうど肩の部分に来るためにはお子さん自身に調節してもらわないといけないのがちょっと難点です。

縫い物してる暇ないし、既製品は高いから、とりあえず簡単なもので間に合わせたいわ~
という方のためのグッズだと思っていただけると幸いです。